屋根塗装メンテナス

 

屋根は外壁より紫外線や雨風にさらされるため、塗料の劣化が外壁よりはやいです。

ですが、適切なメンテナンスを行うことにより、寿命をのばすことができます。

屋根材ごとにメンテナンス方法も様々です。

今回は、屋根材ごとの耐用年数とメンテナンスサインについてお話しします!

屋根材ごとの耐用年数とメンテナンス方法

新築時からの塗装年数をに紹介します。

トタン屋根:亜鉛メッキが施された金属製の屋根材。価格は安いが、耐久性や錆びやすいため近年ではあまり使用する人が少ない。

耐用年数:10~20年 塗装周期:5~10年 耐用年数後は葺き替え工事

トタン屋根は、錆びやすく耐久性が低いので、塗装周期も短いためコストが嵩みます。

長期的にお住まいになられる場合は、葺き替え工事をする方がコストを抑えられます。

ガルバリウム鋼板 アルミと亜鉛で鉄を保護する構造の屋根材で高い耐久性があり、近年人気の屋根材です。

耐用年数:30~40年 塗装周期:15~20年 耐用年数後は、葺き替え工事・カバー工法

ガルバリウム鋼板は、アルミニウム55%・亜鉛43.3%シリコン1.6%で構成されており、高い耐久性と断熱性があります。

ガルバリウム鋼板は軽量で、瓦の重さの役10分の1とかなり軽量な為、建物の構造への負担が軽減され地震の揺れに強いです。

従来のトタン屋根の4~6倍の耐久性がありますが、色褪せや錆を防ぐために塗装は必要不可欠です。

ただ、メンテナンスの塗装周期は長いので、長期的なコストパフォーマンスは非常に高いです!

 

スレート(カラーベストやコロニアルとも呼ぶ)主に新築時の建売住宅によく使用されています。セメントを固めて製造加工した屋根材

耐用年数:

 

2回目以降は、使用する塗料により変わってきますが、

主流な、ラジカル塗料の場合、10年前後を目安に塗り替えをおすすめします。

ここ数年、夏場の空調費の節約として遮熱塗料(高日射反射率塗料)を使用するお客様がかなり増えてきてます!

 

陸屋根(ろくやね)※平屋根ともいいます                                                                  屋根の上が平らになっているため、屋上のスペースを有効活用することができるため、狭小地や近年ではデザイン住宅に採用されることが多いです。

陸屋根は塗装工事ができません。防水工事になります。

防水工事の工事周期:10年~13年程 5年おきにTOPコートのみの施工をおすすめしてます。