こんにちは、和田塗装店の和田です。
外壁塗装工事の見積書で初めて「コーキング(シーリング)※1」と言う用語を知る方が多いと思います。
今日は、あまり知られていないコーキング(シーリング)工事の役割や施工方法をお話しさせて頂きます。
※1コーキングとシーリングは業者ごとに呼び方が違うだけ、外壁塗装においては、作業の役割や施工法は同じです。
ブログの中では、コーキングで統一させて頂きお話しします。
コーキング(シーリング)とは?
コーキングとは、窓のサッシの回りや、外壁材のサイディングボードやALCパネルなどの継ぎ目や隙間を埋める工事のことで、
ゴム状のものがコーキング部分です。
【窓のサッシ回りコーキング】


【外壁材継ぎ目コーキング】


コーキング(シーリング)の役割
①建物の防水性能を高める役割
外壁から屋内への浸水を防ぎます。コーキング材がないと、外壁の継ぎ目やサッシ回りから雨漏りが発生し、建物の腐食につながる恐れもあります。
そうなると、コーキング工事だけでは済まなくなり、建物そのものの修繕が必要になってしまうため、コーキング工事は必須です。
建物のひび割れ防止
コーキング材は、柔らかく弾性があります。
その弾性により、強風や地震などによる衝撃を吸収し、外壁材や屋根材へのダメージを減少させる役割があります。
又、外壁は、温度変化により、膨張と収縮をくり返しているので、この膨張と収縮によってひび割れができてしまうことがあります。
外壁材の隙間をコーキングしておくと、弾力性が、膨張や収縮の緩衝材となる役割を果たすことでひび割れ防止につながります。
コーキングの作業工程
1,既存コーキング撤去


既存の外壁目地のコーキング撤去の際、古いコーキング材が残ってしまっていると、
新しいコーキング材の密着面が少なくなるので、本来の性能が期待できません。
【コーキング撤去後】


2,プライマー塗布 ※プライマーは透明なため、写真ですと分かりにくいです。




プライマーの塗布が不十分な状態でコーキング材を注入すると、外壁材の間に剥離が生じていまい、コーキング材の劣化が早まる恐れがあります。
3,コーキング材の充填



当店では、隙間ができないように、少し溝からはみ出すよう多めにコーキング材を注入します。
4,ヘラで平らにする


5,施工後





最後に…
最後まで、お読み頂きありがとうございました。
コーキングは、紫外線や雨を浴び続けることで劣化し、次第に、弾力性が失われてひび割れを起こしたり、
縮んで外壁材との間に隙間ができたりする場合もあります。
その状態で、長年放置すると、雨漏り修理などが発生し、修繕費が高くなってしまうことが多いので、
放置はせず、一度業者に相談して頂きたいと思います。
当店では、お見積り・現場調査は無料ですので、
外壁塗装工事や、コーキング工事でお悩みの方は、
是非、お気軽にご相談下さい。
和田塗装店
神奈川県横浜市戸塚区小雀町2100-2
TEL/045ー435-9794